Now Loading

生薬解説山薬さんやく

生薬解説 山薬

山薬 説明表示をクリック → 説明表示  いらっしゃいませ

中国における薬物の応用の歴史は非常に古く、独特の理論体系と応用形式をもつに至っており、現在では伝統的な使用薬物を「中薬」とよんでいます。

中薬では草根木皮といわれる植物薬が大多数を占めるところから、伝統的に薬物学のことを「本草学」と称しており、近年は「中薬学」と名づけています。

中薬学は、中薬の性味・帰経・効能・応用・炮製・基原などの知識と経験に関する一学科であり、中医学における治療の重要な手段のひとつとして不可分の構成部分をなしています。

【大分類】補虚薬…正気を補う中薬です。
【中分類】補気薬…気を補う中薬です。

【別名】…薯蕷(しょよ)

 概要

ヤマノイモ科ナガイモの周皮を除いた根茎を乾燥したもので、でんぷん、ステロイドなどを含有します。強壮、強精、胃潰瘍、食欲不振、糖尿など幅広く効果をあらわします。


 生薬生産地

中国地図 【中国産地】…河南省、山東省、江蘇省、河北省
【日本産地】…岡山・長野・群馬
日本産有



 伝統的薬能

【漢方における薬性と適用】

寒温で脾胃剤として働きます。滋養強壮作用があり、腎、脾を補して虚熱を治します。身体疲労、遺精、食欲不振、小便不利、尿頻などに応用します。

【古典の記載】

「神農本草経」薯預上品。傷中を主り、虚廟蜘を補し、寒熱邪気を除き、中を補し、気力を益し、肌肉を長ずる。「名医別録」頭面の遊風、風頭翻、眼眩牽3を主り、気を下し、腰痛を止め、虚労臓痩を補し、五臓を充たし、煩熱を除き、陰を強くする。「古方薬議」邪気を除き、腰痛、洩利を止め、疾誕を化し、虚労、廟痩を主る。

薬物の治療効果と密接に関係する薬性理論(四気五味・昇降浮沈・帰経・有毒と無毒・配合・禁忌)の柱となるのが次に掲げる「性・味・帰経」です。

【温寒】… 平
※性:中薬はその性質によって「寒・涼・平・熱・温」に分かれます。例えぱ、患者の熱を抑える作用のある生薬の性は寒(涼)性であり、冷えの症状を改善する生薬の性は熱(温)性です。寒性涼性の生薬は体を冷やし、消炎・鎮静作用があり、熱性温性の生薬は体を温め、興奮作用があります。

生薬中薬)の性質と関連する病証
性質作用対象となる病証

寒/涼

熱を下げる。火邪を取り除く。毒素を取り除く。

熱証陽証陰虚証。

熱/温

体内を温める。寒邪を追い出す。陽を強める。

寒証陰証陽虚証。

熱を取り除き、内部を温める2つの作用をより穏やかに行う。

すべての病証。

 【補瀉】…  【潤燥】…  【升降】… 升  【散収】… 収
【帰経】…脾・肺・腎
帰経とは中薬が身体のどの部位(臓腑経絡)に作用するかを示すものです。

【薬味】…甘  まず脾に入ります。
※味とは中薬の味覚のことで「辛・酸・甘・鹸・苦・淡」の6種類に分かれます。この上位5つの味は五臓(内臓)とも関連があり、次のような性質があります。
生薬中薬)の味と関連する病証
 味作用対象となる病証対象五臓

辛(辛味)

消散する/移動させる。体を温め、発散作用。

外証。風証。気滞証。血瘀証。

肺に作用。

酸(酸味)すっぱい。渋い。

縮小させる(収縮・固渋作用)。

虚に起因する発汗。虚に起因する出血。慢性的な下痢。尿失禁。

肝に作用。

甘(甘味)

補う。解毒する。軽減する。薬能の調整。緊張緩和・滋養強壮作用。

陰虚。陽虚。気虚。

脾に作用。

鹹(塩味)塩辛い。

軟化と排除。大腸を滑らかにする。しこりを和らげる軟化作用。

リンパ系その他のシステムが戦っているときの腫れ。

腎に作用。

苦(苦味)

上逆する気を戻す。湿邪を乾燥させる。気血の働きを活性化させる。熱をとって固める作用。

咳・嘔吐・停滞が原因の便秘。排尿障害。水湿証。肺気の停滞に起因する咳。血瘀証。

心に作用。

淡(淡味)

利尿。

水湿証。

【薬効】…滋養作用  強壮作用  止瀉作用 

【薬理作用】…糖尿病を治す作用。

血糖降下作用:煎液はマウスの胃内投与で血糖を降下させました。DioscoranAEdioscorea-mucilageBはマウスの血糖を降下させました。

免疫増強作用:煎液はマウスの胃内投与で免疫増強作用を示しました。

男性ホルモン増強作用:水製エキスとdiosgeninはラットで男性ホルモン増強作用を示しました。

X腺障害防御作用:メタノールエキスは腹腔内注射でマウスのX線障害を防御しました。

抗炎症、抗潰瘍作用:Anantoinに抗炎症、抗潰瘍作用がありました。

【用途】…滋養、強壮、止瀉薬として応用する。また、民間では夜尿、遺精、盗汗などに用いる。

【注意】…【性状】

やや偏圧された円柱形、長さ5~15cm、径1~4cm、ときに縦割りまたは横切したもので、外面は類白色~帯黄白色、折面は類白色で粉質。ほとんど無臭無味。

●日本薬局方
【出典】…神農本草経
【三品分類(中国古代の分類)】… 神農本草経や名医別録などでの生薬分類法
上品(不老長生薬)


 生薬の画像

【基原(素材)】…ヤマイモ科ヤマイモまたはナガイモの根茎です。食用にするものと同じです。中国産;ヤマノイモ科ナガイモの根茎の外皮を除去して乾燥したもの 日本酸;ヤマノイモの根茎の外皮を除去して乾燥したもの一般名は、自然薯(じねんじょ)のことです。

図01:山薬の生薬画像


図02:図3 山薬の植物画像


図03:図4 ヤマノイモ




図06:図2 李時珍の「本草綱目」(1596)のナガイモの図


図07:図3 ヤマノイモ










ツムラ漢方薬一覧へ

 方剤リンク

本中薬(山薬)を使用している方剤へのリンクは次のとおりです。関連リンク


  関連処方啓脾湯 »
  関連処方牛車腎気丸 »
  関連処方八味地黄丸 »
  関連処方六味丸(六味地黄丸) »


生薬 生薬は、薬草を現代医学により分析し、効果があると確認された有効成分を利用する薬です。 生薬のほとんどは「日本薬局方」に薬として載せられているので、医師が保険のきく薬として処方する場合もあります。


中薬・中成薬 中薬は、本場中国における漢方薬の呼び名です。薬草単体で使用するときを中薬、複数組み合わせるときは、方剤と呼び分けることもあります。
本来中薬は、患者個人の証に合わせて成分を調整して作るものですが、方剤の処方を前もって作成した錠剤や液剤が数多く発売されています。これらは、中成薬と呼ばれています。 従って、中国の中成薬と日本の漢方エキス剤は、ほぼ同様な医薬品といえます。


 詳細

●ヤマノイモ科

ヤマノイモ Dioscorea japonica Thunb. はヤマノイモ科 Dioscoreaceae の植物です。ヤマノイモ科はイネやユリなどと同じ単子葉植物に属しますが、葉が網状脈であること、つる植物であることなどで、他の単子葉植物とはかなり違っています。花は単性で雌雄異株、または両性です。花は放射相称、小型で目立ちませんが、花被片が6枚、雄しべが6本、子房は3室と花葉の数が3の倍数でできており、明らかに単子葉植物の花です。

つる性であること、地下にイモ、または肥大した根茎を持つこと、しばしば葉腋にむかごを付けること、イモにサポニンを含むことなどが特徴です。主として熱帯に11属650種が知られ、そのほとんどがヤマノイモ属αosoorθθに属しています。

日本にはヤマノイモ、オニドコロ、ウチワドコロ、キクバドコロ、タチドコロ、ニガカシュウ、ソメモノイモなど、ヤマノイモ属の植物が約10種自生しています。しかし、ヤマノイモ以外はイモが固く、苦く、食用になりませんし、葉は互生で、むかごを作る種もほとんどありません。日本には中国産でヤマノイモに似たナガイモ0加伽ヨsDecne.=Oo叩osπ∂Thunb.も栽培されています。この両者が生薬の山薬の基原植物です。

●ヤマノイモとナガイモ(図2)

熱帯産が多い中で、ヤマノイモもナガイモも温帯・暖帯に生育して薬用、食用になるイモを作るので、日本にとっては好都合の植物です。ヤマノイモは日本では本州、四国、九州、沖縄まで分布し、朝鮮半島、中国台湾にも自生しています。

ナガイモは畑で栽培されています。ヤマノイモ(図3、図4)は山野に生える多年草で、道端や公園の植え込みの中にも生える丈夫な植物です。自然薯の名前もあります。茎は他物に絡んで上方に伸びてゆきます。葉は三角状披針形で、先は長くとがり、基部は心形で、長さは5~10cm、巾は3~5cmです。長さ4~6cmの葉柄があります。対生ですが、茎の下部ではまれに互生します。7~8月頃、雄株では葉腋から短い花序を直立して出し、雌株では長い花序を下垂させ、それぞれ小さな花をつけます。果実は秋に熟します(図5)。幅25~30mmの覇果で、大きく半円形に発達した3翼があります。

昔の子供はこれを唾で鼻に付けて遊びました。それぞれの翼の中に周囲が膜質の翼になった暗褐色の扁平な種子が入っています。

秋には上部の葉腋に径が1~2cmのむかごができ、食用になります。地下には長さが1.5mに達する肉質の長大なイモができます。ナガイモ(図6、図7)はヤマノイモに似ていますが、畑に栽培されていること、茎が少し太く4稜があり、葉や茎が紫褐色を帯び、葉の下部が左右に張り出すこと、イモがヤマノイモより太くて短いことで区別ができます。

なお、すりおろした時のヤマノイモは粘りが強く、すり鉢とすりこぎが貼りついてしまうほどです。ヤマノイモを水で3倍に薄めるとナガイモと同じになるそうです。

●ナガイモの品種とダイジョ

ヤマノイモもナガイモも基本的には細長いイモですが、八百屋に行くと形の違うものが売られています。いずれもナガイモの栽培品種です。三味線のばちのような形をしたイチョウイモ、塊状のヤマトイモ(ツクネイモ)が代表ですが、微妙な形の違いや産地によっていろいろな名前が付いています。たとえば、ヤマトイモ系に、丹波ヤマノイモや伊勢イモがあります。

イモの粘りは細長いナガイモ型→イチョウイモ型→ヤマトイモ型の順に強くなりますが、栽培もこの順に難しくなります。日本の南部、沖縄や奄美大島にはダイジョ(大藷)ρ∂伽θL.が栽培されています。葉が対生すること、むかごを付けることはヤマノイモ、ナガイモと同じですが、全体に壮大で、茎には縦に4稜があり、狭い翼があるのが特徴です。

イモは通常2~3kg、時に50kgにもなります。形はナガイモの品種と同様に長いものから塊状までいろいろです。アントチアンを含んだ赤紫色のイモもあります。ダイジョは熱帯産のイモで、熱帯では広く栽培されています。 ●イモの正体

今まで、ヤマノイモ、ナガイモの食用部分をイモと書いてきました。これは植物学用語ではありません。実はあのイモは地下茎なのか根なのか、茎と根の中間の性質を持つ坦根体なのかよくわからないからです。日本薬局方には根茎(坦根体)と書いてあります。大体、イモのでき方が複雑です。

ある本にはヤマノイモのイモは茎の根際にある鱗片葉の腋から出た短い枝の下側が垂れるように地中に伸びたものと解説しています。古いイチョウの幹から垂れ下がっている乳と呼ばれるものと同じで、坦根体だそうです。ヤマノイモ以外の日本のヤマノイモ属の植物はイモ(この場合は根茎)が毎年少しずつ大きくなっていきますが、ヤマノイモとナガイモのイモは長さ1.5mのものでもたった1年でできたものです。

すなわちこれらの植物では春に茎の根際から新しいイモが出ると前年のイモの養分を使い、さらに光合成をして養分を蓄え、前年より大きなイモになります。そのために秋には前年のイモは完全に姿を消します。丁寧に掘ると今年のイモの横に中身が無くなって皮だけになった昨年のイモがストッキングのような姿で付いているそうです。

葉の腋につくむかごの解釈も難物です。芽が変わったものと考えたいのですが、実は葉の腋にはむかごとは別に立派な芽が付いています。これについてヤマノイモは葉腋にいくつかの芽ができると書かれた本があります。

●ヤマノイモ、ナガイモの栽培法

ナガイモは昔から栽培されてきましたが、最近ではヤマノイモも栽培されています。イモが地中深く伸びる植物なので、掘りやすいように栽培は砂質土壌が最適です。ところが近年、面白い栽培法が行われています。上側に切れ目を入れた長い塩化ビニールの筒を地中に斜めに埋めてイモをこの中に誘導して生長させる方法です。

ビニール管の中は栄養分の少ない清潔な土を詰めておきます。ビニール管の上端は少し広がっています。この少し上に芽の出た種イモを植えます。芽から真下に伸びた若いイモがビニール管に入れば、後はどんどんビニール管の中で伸長していきます。これなら秋に掘り返す労力も少なくてすむし、イモが折れる心配もありません。この方法は同じように地下深く伸びる根菜のゴボウにも使われています。

●空に浮かぶイモ、エアーポテト(図8)

最近、所々で栽培されているものにエアーポテト、通称、宇宙イモがあります。これは熱帯に野生し栽培もされているカシュウイモρ加め施用L.の品種です。径が10cmにもなるむかごが付きます。へちま棚のような棚作りにすると大きなむかごがいくつもぶら下がっていて奇妙な感じです。しかもこのむかごは丸くなく、平べったくていびつで、まるで火星と木星の間に広がる小惑星のようです。

宇宙イモの名はこの植物にぴったりです。むかごは食用になり、とろろ汁にもなりますが、とりわけ美味ということではないようです。

●ステロイドホルモンの原料になるイモ

人の体の中では副腎皮質ホルモン、男性ホルモン、女性ホルモンなど、多くのステロイドホルモンが働いています。昔はこれらを合成する方法がなく、たとえば男性ホルモンな ら軍隊や自衛隊の尿を集め、女性ホルモンなら妊婦の早朝尿を買い集めてこれから抽出しました。

これは大変な仕事ですし少量しかとれません。何とか合成したいところですが、化学構造が複雑すぎてどうしょうもありませんでした。これを救ったのがヤマノイモ科植物に含まれるサポニンを構成するジオスゲニンでした。東京あたりで目に付くヤマノイモ科の野生植物はヤマノイモとオニドコロです。オニドコロは葉が幅広いハート形で、茎に互生していることから、ヤマノイモとは簡単に区別ができます。

地下には塊状の根茎がありますが、多量のサポニンを含み、苦くて食用になりません。ジオスゲニンは1936年に塚本赴夫博士がこのオニドコロから分離した成分でした。骨格のかなりの部分が黄体ホルモンのプロゲステロンに似ていますが、骨格の一部を効率よく酸化分解するなど、化学反応をうまく組み合わせないとプロゲステロンはできません。

ジオスゲニンからプロゲステロンを合成したのはMakerらで、1940年のことでした。プロゲステロンが合成できれば、男性ホルモンのテストステロン、卵胞ホルモンのエストラジオールの合成も容易です。その後、メキシコからジオスゲニンを10%も含むヤマノイモの仲間が見つかり、ヤマノイモの仲間(英語でyam)はステロイドホルモン製造の重要な原料になりました。

●本名が消えてしまったヤマノイモ

古代中国では貴人や死者を本名で呼ぶことを避ける習慣がありました。本名はその人の人格そのものと考えられたからです。この本名のことを諦といい、普段人を呼ぶときは字を使いました。特に皇帝の謹は厳重に避けられ、皇帝が即位するとその謹と同じ字を持つ部下の名前や地名、官職名などが改名させられ、書物にも使えなくなりました。ヤマノイモ、ナガイモのイモを乾燥した生薬を山薬といいますが、神農本草経には薯預の名で出ています。

なぜこれが山薬になったのかと言いますと、諦の影響を2回受けたためです。そのいきさつについて「本草術義」(m9)に"薯預は唐の皇帝の代宗の名が預であったので、誰を避けて薯薬となり、その後、宋の皇帝の英宗の誰が署であったので、薯を改めて山薬となった。そのために本来の名前が消えてしまった。将来、薯預と山薬は別のものという誤った考えにならないよう、ここに詳細に記した"という意味のことが書かれています。

なお、現代の中国ではヤマノイモ科は薯預科、ナガイモは薯預ヤマノイモは日本薯預と呼んでおり、植物名としては薯預が生きています。この謹を避ける習慣は何とも面倒な気がしますが、古文献の作られた時代の考察には有効です。たとえばこの字がつかわれていないのであの皇帝の後の時代の本だというようなことがわかります。 ●ヤマノイモ、ナガイモの効能

いずれも強壮性のある食品として知られていますが、生薬としても「神農本草経」に中を補し、気力を益し、肌肉を長ずるとあるように、気力、体力を補う作用が期待されています。

●ヤマイモ変じてウナギとなる

ヤマイモ変じてウナギとなるという言葉を時々聞きます。かつて日本の各地でこのようなことが半ば信じられていたようです。日本のウナギはフィリピン沖で産卵しますので、いくら川や池で観察してもウナギの産卵や卵孚化を見ることができず、どこから来たのかわからないのと、どちらも細長くてぬるぬるし、強壮作用があるという共通の性質によるものでしょう。

明治の新聞にヤマイモがウナギになる途中のウナギヤマイモを捕まえたという記事がありました。前半分がウナギ、後半分がヤマノイモだそうです。


 備考

●薬としてのヤマノイモとナガイモ(図9)

山薬(サンヤク)DioscoreaeRhizoma日本薬局方(日局)

山葯(Shanyao)RhizomaDioscoreae中華人民共和国薬典(薬典)(現代中国の薬の標準字体は葯なので、上記のように書かれます)

●自然薯掘り

晩秋か初冬に郊外の山林を歩いていると不思議な一団に合うことがあります。地下足袋をはき、手には独特のシャベルのようなものを持っています。長い棒の先に鉄製の金具が付いたものですが、普通のシャベルに比べて幅が狭く、まるで彫刻刀を巨大にした感じです。これは自然薯(ヤマノイモ)掘りの一団です。自然薯は地上部が枯れたこの頃にイモが最も充実して、掘り頃なのです。

太い枯れた茎や、事前に見つけて目印をつけたところをこのシャベルで掘ります。自然薯は長いもので長さが1.5mもありますので掘り取るのは大変です。これを途中で折らずに掘りだすのがプロ、セミプロの腕の見せ所です。

しかし、土の中には木の根や石があるし、イモがまっすぐに伸びているとは限りません。途中から寝そべって、手で掘ったりもします。こうして苦労して掘りだされた自然薯は粘りも強く、栄養価も高く、掘った人は宝物を得たような気分だと思います。この自然薯掘りは大体が他人の土地で行われています。

回りの木を痛めず、掘った後は丁寧に埋め戻すのが最低の礼儀です。こんな大掛かりな作業をする気のない私は、秋に散歩の傍ら、目に付いたむかごを集めます。ちょっと頑張ればポケット1杯くらいとれます。これをフライパンで油妙めにして塩とコショウで味を付けると、ビールに最高のおつまみになります。


生薬陳列

 生薬の書物の歴史

1.【神農本草経】(西暦112年)
中医薬学の基礎となった書物です。植物薬252種、動物薬67種、鉱物薬46種の合計365種に関する効能と使用方法が記載されています。
神農本草経

神農神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂 »に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。



2.【本草経集注】(西暦500年頃)
斉代の500年頃に著された陶弘景(とうこうけい)の『本草経集注(しっちゅう)』です。掲載する生薬の数は、『神農本草経』(112年)の2倍に増えました。 本草経集注(しっちゅう)
松溪論畫圖 仇英(吉林省博物館藏)
松溪論畫圖 仇英(吉林省博物館藏)

陶弘景(456~536年)は、中国南北朝時代(420~589年)の文人、思想家、医学者です。江蘇省句容県の人です。茅山という山中に隠棲し、陰陽五行、山川地理、天文気象にも精通しており、国の吉凶や、祭祀、討伐などの大事が起こると、朝廷が人を遣わして陶弘景に教えを請いました。
そのために山中宰相と呼ばれました。庭に松を植える風習は陶弘景からはじまり、松風の音をこよなく愛したものも陶弘景が最初です。
風が吹くと喜び勇んで庭に下り立ち、松風の音に耳をかたむける陶弘景の姿はまさに仙人として人々の目に映ったことでしょう。



3.【本草項目】(西暦1578年)
30年近い歳月を費やして明代の1578年に完成された李時珍(りじちん)の『本草項目』です。掲載する生薬の数は、約1900種に増えました。
『本草綱目』は、1590年代に金陵(南京)で出版され、その後も版を重ねました。わが国でも、徳川家康が愛読したほか、薬物学の基本文献として尊重され、小野蘭山陵『本草綱目啓蒙』など多くの注釈書、研究書が著されています。
本草綱目は日本などの周辺諸国のみならず、ラテン語などのヨーロッパ語にも訳されて、世界の博物学・本草学に大きな影響を与えています。
本草項目
儒者・林羅山(1583~1657年)の旧蔵書

李時珍 李時珍(1518~1593年)は、中国明時代(1368~1644年)の中国・明の医師で本草学者。中国本草学の集大成とも呼ぶべき『本草綱目』や奇経や脉診の解説書である『瀕湖脉学』、『奇経八脉考』を著した。
湖北省圻春県圻州鎮の医家の生まれです。科挙の郷試に失敗し、家にあって古来の漢方薬学書を研究しました。30歳頃からあきたらくなって各地を旅行し調査したり文献を集めたりはじめます。ついに自分の研究成果や新しい分類法を加え、30年の間に3度書き改めて、1578年<万暦6年>『本草綱目』を著して、中国本草学を確立させました。
関連処方李時珍、生家にて »



4.【中医臨床のための中薬学】(西暦1992年)
現在、私が使用している本草の辞典です。生薬の記載個数は、約2,700種に増えました。
神戸中医学研究会の編著です。
中医臨床のための中薬学


区切り
ハル薬局

【薬用部分】…根

 成分

mucine, arginine, choline

スチルベン誘導体:batatasinI-IV。澱粉。Mannan。

多糖類:dioscoran A-F、dioscorea-mucilage B。

アミノ酸:arginine、phenylalanine、valine、isoleucine、leucine、lysine.choline.allantoin.


道教・八卦 人参

TOP