漢方薬 中医師 漢 方

飲食の不節制による消化不良症で、消化管内に食物が停滞したものです。軽度のものを「傷食」、やや重いものを「腸胃積滞」といいます。このほか、脾胃が本来虚弱なために、ふつうに飲食していても食滞が発生することがあり、これを「脾虚挾食」と呼びます。

急性および慢性消化不良・急性および慢性胃炎・胃拡張などで見られます。
舌苔は粘臓あるいは黄腺・脈は滑あるいは滑数。
悪心・嘔吐・哩気・吃逆が主症状です。
胃寒では顔色が淡白あるいは蒼白・水様物の嘔吐・舌質は淡白・舌質は白などです。はなはだしい場合は、朝食べたものを夕方に嘔吐します。
胃熱では、口が苦い・口渇・黄色の苦い嘔吐・食べるとすぐ吐く、舌質は紅・舌苔は黄。
暑湿によるものは、暑い時期に急性に生じ、頭痛・腹痛、吐きたいものが吐けないなどの症候。
気滞によるものは、上腹部膨満感・つかえ・遊走性で時間的に変化する惨痛・哩気や排ガスで軽減するなどの症候がみられます。
食滞では、腐臭あるいは哩気や嘔吐、舌質は厚嵐あるいは黄賦がみられます。
湊によるものは、発作性のめまいと悪心・嘔吐・.よだれが多い。舌苔は賦などの症候。
【論治】
治法は和胃降逆です。半夏・陳皮・呉茱萸・生姜・竹第・旋覆花・代結石などの理気降逆の薬物を用いるが、病因に応じて温胃・清熱・解暑化湿・理気・消導・化オなどの方法を採用します。
【代表方剤】
胃寒には、
呉茱萸湯・安中散・丁香柿帯湯など。
胃熱には、
左金丸など。
暑熱には、
蓄香正気散・玉枢丹など。
気滞には、
旋覆花代結石湯など。
食滞には、
保和丸など。
痰には、
小半夏加茂苓一陽・温胆湯などを用います。