漢方薬 中医師 漢 方

漢方・中医学の中核をなす、哲学ともいうべき概念です。漢方・中医学は、自然と人間とのかかわりを基本骨子として展開されていることが特徴的であり、たとえば月と太陽、水と火などの自然現象を、ふたつの対立関係としてとらえた「陰陽」という概念が生じ、また、五遊星(木星・土星など)の発見と、古代人の生活必須要素である木・火・土・金・水が一緒になり「五行説」が生まれました。これらふたつの概念が合体して「陰陽五行説」が成立し、天文歴、政治、道徳、その他すべての物事の基礎理論に応用されました。この「陰陽五行説」がさらに拡大されて、医学の分野にも採用され、人と自然との関係および人体内部の臓腑の相互関係を明らかにし、病理、診断、予防、治療など、漢方・中医学の理論的基礎をつくりました。これを記述したのが『黄帝内経』(世界最古の医学書)といわれます。「陰陽原理というと、いかにも古めかしいですが、陽気・陰気、陽極(+)・陰極(−)、山陰・山陽など、現代の日本語の中にも、結構とり入れられているのです。

自然界の現象であろうと、人間の体であろうと、あまり陽に過ぎてもいけないし、陰に過ぎてもいけないのです。
昔は今のような自然科学が発達していなかったから、病気を陰陽のバランスの崩れとして捉えたのです。そして、病気を治すとは、この陰陽のバランスを回復することだと考えたのです。従って、
陰に過ぎている場合は → 陽性の薬を
陽に過ぎている場合は → 陰性の薬を
与えて、バランスを回復することが、漢方(伝統)医学の基本原理なのです。
五行説とは、人体、自然界のすべての事物が、木・火・土・金・水の五つの要素の運行と変化によって成り立っているという考え方です。
古代の人達は、木・火・土・金・水、五種類の物質が生活のなかで、なくてはならないものと考えていました。例えば、水と火は飲食の調理のため、金と木は日常の労働のなかで必要とし、土は万物が資生するものであるというようにです。
当時の人達は、ある抽象的な意味(気・エネルギー)を加えて、すべての物質・諸事万端を割りふり、説明しています。同時に、これらは互いに生じあい、互いに制約しあう関係であり、たえず変化しているととらえ、「五行」と称しました。
“五行説”では“五行の相生” “五行の相剋”ということで互いの関係を説明しています。
「相生関係とは、互いの資生と助長の事であり、木生火、火生土、土生金、金生水、水生木で事物の発生と発展があります。
また、この相生関係の中で、我を生じるものは母であり、我が生じるものは子であるという考え方があり、(例えば、火は木から生じ『母』、火から土が生じる『子』)、五行の相生関係を『母子関係』ということもあるのです。
相剋関係とは、互いに相助け、相反する(制約する)関係で、木剋土、土剋水、水剋火、金剋木で運行を続けることが出来るという説なのです。この“相生”“相剋”は、切ることが出来ない関係で、生がなければ発生と発展がなく、剋がなければ正常な協力関係を続けることは出来ないのであります。
当然、医学の分野でも、長期にわたって蓄積された医学体験を五つの要素に分類することにより人体の臓腑、生理、病理、診断、治療、食物、環境状況の把握に応用してきたのであります。
具体例をあげれば、腎・膀胱がしっかりしていて、肝・胆がよくなれば、心・小腸もよくなり(相生)、逆に、肺・大腸の影響があったりして肝・胆を害すれば、脾・胃も悪くなる(相剋)のです。
陰陽五行説は何千年もの歴史の中で経験した事実の積み重ねから作られた理論です。実際に病人を見たとき当を得ているが、現代医学では説明ができないことが多いです。ここに伝統医学の奥深さがあり、また難解の原因ともなっています。

■五行

■五臓

●肝は脾に強く肺に弱い。腎が親。
●心は肺に強く腎に弱い。肝が親。
●脾は腎に強く肝に弱い。心が親。
●肺は肝に強く心に弱い。脾が親。
●腎は心に強く脾に弱い。肺が親。

木は火を生かし、火は土を生かし、土は金を生かし、金は水を生かし、 水は木を生かす。この関係を「相生(そうしょう)」と呼びます。
一方、木は土を破り、土は水を破り、水は火を破り、火は金を破り、 金は木を破ります。この関係を「相剋(そうこく)」といいます。 そうです、戦国時代の下剋上の「剋」です。