●布団に入って暖まったとたん、コンコンと始まる咳(せき)に、とにかく良く効きます。
●痰(たん)が切れにくい、コンコンと何回も連発してしまう咳(せき)に、全く良く効きます。
喉がカサカサして渇き、咳込んで時に少量の粘っこい痰の出る方
肺気陰虚(乾性咳を伴う慢性気管支炎・喘息(ぜんそく))/肺陰虚/胃陰虚
痰の切れにくい咳、慢性気管支炎、気管支拡張症、気管支喘息、胸部疾患の咳嗽、妊娠咳嗽、百日咳、嗄声、咽頭炎、肺炎の解熱後の咳、くしゃみ
1.気管支炎・肺炎などで急性期を過ぎた後、あるいは慢性の気管支炎で、咳喘が頻発し、顔面紅潮して喀痰の切れにくいものに用いる。
2.口腔乾燥症・ドライアイ・シェーグレン症候群などの粘膜の乾燥症。
3.慢性胃炎(胃陰虚)・食道炎。
4.嗄声・咽喉の刺激感
●妊娠中の風邪(乾咳が出る場合)によく使用されます。
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。
●反射性の烈しい咳(大逆上気)
●咽喉のヒキツリ(咽喉不利)
●心下痞
(source)
西暦752年 唐時代 『外台秘要方』 王寿 40巻。唐代および唐以前の数十種の医書を編纂、分類したもの。1104門に分かち、先ず論を立て、次に方を述べ全部で6000余方を収載してあり、内容は極めて豊富である。→処方使用期間:1255年間
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0450 | 120錠 | 3,024円(税込) | ||
k0451 | 260錠 | 5,184円(税込) | ||
k0589 | 180包(顆粒剤) | 25,920円(税込) |
煎じ薬は煎じの作業がありますがその薬効は、エキス剤よりも優れています。
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1041 | 30日分 | 16,934円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1461 | (EK-29)2.5g×42包(2週間分) | 4,578円(税込) | ||
k1462 | (EK-29)2.5g×294包(14週間分) | 30,645円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1668 | (N29)2.0g×189包(63日分) | 10,930円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0643 | 42包(2週間分) | 6,013円(税込) | ||
k0771 | 189包(63日分) | 22,869円(税込) |
●一日分生薬乾燥エキス量…6.00 g ●一日分価格(税込)…517円
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1112 | 24包 | 3,780円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0331 | 60錠 | 1,620円(税込) |
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。 電話、Fax、Eメールで承ります。 弁証論治しましょう。 |
|
k0332 | 180錠 | 3,564円(税込) |
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。 電話、Fax、Eメールで承ります。 弁証論治しましょう。 |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k2103 | 500g | 35,424円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k1070 | 18錠 | 1,296円(税込) |
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0534 | 30ml×3本 | 1,188円(税込) |
【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【カゴに入れる↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
の使用ができるようになりました。
電話注文 » | FAX注文 » | メール注文 » | 直接来店 » |
証(症状・体質)判定を望む方は
証の判定メニュー画面へ »
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。
…補法:気血陰陽あるいは臓腑の虚損を補養する治法です。
【中薬大分類】治燥剤…乾燥による失調を治す方剤です。滋陰潤燥の効能を持つ薬物を主とし、燥証を改善する方剤です。
【中薬中分類】滋陰潤燥剤…体内の乾燥を治す方剤です。臓腑の陰液虧損による内燥に適用します。
裏熱虚(りねつきょ) …証(体質・症状)が、裏証(慢性症状)、熱証(炎症)、虚証(体力中くらい以下)、燥証(乾燥)の方に適応します。
【気血津・臓腑証】
肺胃の気陰両虚(はいいのきいんりょうきょ)…生津と補気健脾の組み合わせから配合されています。
主薬の麦門冬は肺胃の陰液を滋補しますので、肺胃の気陰両虚に適しています。乾咳・無痰から少痰などの肺陰虚に、口渇・多飲・上腹部不快感・飢餓感などの胃陰虚に適しています。
さらに補気健脾薬の配合があるので気虚も改善します。
特に化湿の半夏の配合は、他の薬の滋潤の行き過ぎを抑制するとともに、胃腸の蠕動を調整し悪心・嘔吐を止め、さらに鎮咳に働き、他薬の効能を補助しています。
【証(病機)】肺胃陰虚(はいいいんきょ)
滋陰益気・補益肺胃・降気・気津双・滋陰(肺、胃)・止咳
・滋陰(じいん)…潤い、冷やす力、陰を補充することです。陰(液)を潤すと、陽(氣)即ち元気が出るということです。陰虚を解消することです。類義語:補陰・養陰・涵陰・育陰
・益気(えっき)…気を補充することです。
・降気(こうき)…上った気を下げることです。
・生津(せいしん)…唾(つば)を出させて、咽(のど)の渇きを取ることです。
【麦門冬湯の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。
〈ドライアイ〉 18歳、女子大生。子供の頃からの知り合いである。色白、やせ型だが、健康で学校とバイトで大忙しという。近頃、コンタクトレンズを入れてから、ときどき目が乾いて熱い感じがするという。咳は特別でるわけではないが、咽喉の乾燥感はあるという。 麦門冬湯をあげたところ、しばらくのんですっかりよくなった。その後、再び起きていない。現在はTV局に勤め大活躍している。麦門冬湯は、滋潤作用があって全体にまろやかな薬なので、さまざまな乾燥症に応用できよう。 ・現代病名:ドライアイ |
|
〈お坊さんの咳〉 27歳男性。実家がお寺であとを継いでいる。色は白く、なで肩、気弱な所あり。お経の最中に声がかすれて、咳こんでしまい、痰がからんでお経どころではなくなってしまうと来店。特に、お盆やお彼岸になるとひどいという。線香や、香によるものと、忙しさによる疲れからくるものと考えられるが原因を取り除くという訳にもいかず、緩和される様うるおし、つまり感を取り除けたらと、麦門冬湯を投与。一年も服用していると調子がいい、今では、屯用に、お経に出かける時に服用しているという。 ・現代病名:咳 |
|
〈子供の気管支炎が大幅に改善された〉 8歳の男の子D君。2歳のころ気管支炎になり、以来、たびたび発作を繰り返してきました。せきにたんが絡んで、ひどいときには、呼吸困難気味にまでなったのです。その影響か、顔色が悪く、やせていましたが、子供らしく食欲は旺盛でした。 発作のたびに、近所の医院で処方された対症薬を使っていましたが、その効果もだんだん薄れてきました。 母親が、漢方薬局で相談したところ、小青竜湯と麦門冬湯のエキス剤を勧められました。発作が起きたとき、両方を飲ませると、しばらくたってから症状が効果的に治まりました。 さらに、この漢方を飲み続けるうち、発作自体が間遠になったといいます。 ・現代病名:慢性気管支炎 |
|
〈麦門冬湯でしつこい痰(たん)を解消〉 妊娠中のSさん(26歳)はこの1ヵ月間ほど、せきが止まらず、たんも切れにくく悩んでいました。おなかの中の子どものことを考えると、副作用が心配な西洋薬を使う気にもなれず、そのまま放置しておいたのですが、せきをするたびに失禁や下腹部の異常な張りなどの弊害が出てきたので、近所の漢方薬局を訪れました。漢方薬局ではS子さんののどの渇き、不快感、けいれん状に続くせきに対して麦門冬湯を処方。その後、1ヵ月ほど服用すると、S子さんのしつこいせきと絡みつくような痰(たん)が消えました。S子さんは、間もなく生まれてくる子どもを心待ちにしながら、今も麦門冬湯を飲み続 けています。 ・現代病名:咳と痰 |
|
〈妊娠咳嗽〉 27歳の婦人。妊娠4カ月。せきが出て、お腹にひびき、流産を心配して来た。そのせきは、こみあげるように強いせきで、あとからあとから頻発する。痰はほとんど出ない。のどの奥が乾いている感じだという。 麦門冬湯を与えたが、10日分の服薬で軽快し、20日分ですっかりよくなり、無事分娩した。妊娠咳嗽には麦門冬湯の効く場合が多い。 ・現代病名:妊娠咳嗽 |
|
〈のぼせと咽喉閉塞〉 21歳の男子。神経衰弱という。顔色はよくないが、ときどき顔面が紅潮を呈するという。冷え症で、足が冷えるとのぼせる。眠れない。のぼせると、のどがせまくなるように感じる。 脈は浮大で、腹上の動悸が冗進し、胃部に振水音を証明する。桂枝加竜骨牡蛎湯・厚朴湯・酸棗仁湯などで効なく、麦門冬湯ですべてよくなった。大逆上気・咽喉不利が目標である。 ・現代病名:のぼせと咽喉閉塞 |
|
〈喘息と肺結核〉 56歳の主婦。私の親友の細君である。終戦後結核にかかり、公立病院で診察の結果、空洞が無数にあって不治を宣せられた。入院しているうちにストマイやパスができて、絶望だったその病状が好転し、数年後に大体よくなって退院した。 昭和37年11月、友人より手紙がきて、今度はもう何とも仕方がないとあきらめたが、最後の試みとして漢方薬をのんでみたいということであった。病状は2年前から肺結核に喘息が合併し、発作が起きると、終夜床上に路座して、あえぎもがき、ふとんからはい出し、転げ落ち、もはやこれまでという激しい呼吸困難が続いて、文字どおり阿鼻地獄の苦しみであるというのであった。この発作が半年間続いたので、見るかげもなく痩せ衰えてしまった。肺結核の方は大体よいのであるが、最近は少し動揺し、ガフキー1号で顔色蒼白、診ると脈は頻数にして力なく、腹部は軟弱無力、両肺野に小水泡音とギーメンが交錯して聞こえる。 初め神秘湯エキス末にして3日目から発作が緩解し、麦門冬湯エキス末にしたところ、10日後には半年間続いた苦悶からまったく開放された。食欲も出て元気づき、この2年間ほとんど発作なしで、本方を続服し、すっかり元気をとり戻し、外出も可能になった。 ・現代病名:喘息と肺結核 |
|
〈冬になると声が出なくなる病〉 韓国の一婦人。年は当時34歳であった。若いときは美声でよくうたわせられたというが、数年前から、毎年冬になるとすっかり声がかれてしまって、11月から翌年2月までは、朝眼がさめたとき全く声が出ない。 のどがカサカサに乾いて口がきけない。急いで起き上がり、水を咽に入れてうがいをし、咽にふさがった痰をすっかり喀出する。痰は堅くてコロコロした塊りで、それを出すまでが大変な騒ぎで、約一時間もかかってやっと出る。 昼間でも一時間もだまっていると声が出なくなり、咽がカサカサになり、口がきけなくなるので、むりにもおしゃべりするか、何か物を食べるかするという。毎晩枕元に紙を切っておく。眠りにつくまでに咽のわずかの疾を出し、紙が山と積まれるというのである。血熱上逆による咽喉の枯燥である。 私は大逆上気の証として麦門冬湯に桔梗・紫苑・玄参各3.0を加えて与えた。一週間後に、よろこびのあまり電話があった。咽喉がとても気持よい。苦しむことなく痰が出る。よい声が出るようになったということで、冬中この方を続けて数年来の悩みが解消した。 ・現代病名:咽喉の枯燥 |
|
組成成分 |
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
麦門冬 » |
10 |
君薬 |
生津 |
止咳・化痰 |
補虚薬 |
補陰薬 |
|
人参 » |
2 |
佐薬 |
生津 |
補気健脾 |
補虚薬 |
補気薬 |
|
大棗 » |
3 |
使薬 |
生津 |
補気健脾 |
補虚薬 |
補気薬 |
|
甘草 » |
2 |
使薬 |
生津 |
補気健脾 |
補虚薬 |
補気薬 |
|
粳米 » |
5 |
使薬 |
補気健脾 |
補虚薬 |
補気薬 |
||
半夏 » |
5 |
臣薬 |
理気 |
化湿・止嘔 |
止咳・化痰 |
化痰止咳平喘薬 |
温化寒痰薬 |
・君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。 |
1.麦門冬は、滋養強壮作用によって粘膜を滋潤し、体液の分泌を増し(滋陰潤燥)、鎮咳・祛痰・消炎・抗菌に働きます。
2.半夏は、粘膜刺激による咳嗽を鎮め、気道内の痰を排出させ(燥湿化痰)、悪心・嘔吐を治め、蠕動を調整します。
3.麦門冬・人参・大棗・梗米・甘草(灸甘草)はすべて潤燥に働き(生津)、痰を薄めて喀出しやすくします。
4.人参・大棗・梗米・甘草(灸甘草)は全身の機能を高め、代謝を促進し、消化吸収を強め、元気をつけ疲労感を除き抵抗力を増します(補気健脾)。
(補足)
麦門冬湯は、基本的には肺と胃の津液不足と、それによって生じた虚火(虚熱)を治します。潤燥を主体とした化痰止咳の効力があり、乾咳・咽の乾燥感やいがいががあり、無痰・少痰あるいは粘欄な切れにくい痰を呈する場合に広く用います。また、胃陰虚による諸種の上腹部症状、口乾、便秘、紅舌、少苔に対して用います。
特徴は、構成生薬の大半が潤性で降性で補性だという点です。ただし、白虎加人参湯のように石膏が入っておらず、寒性薬としては麦門冬と梗米が入っているだけですから、水をガブガブ飲むような熱証と燥証の著しい方には効かないです。
麦門冬には咽喉を潤す作用がありますから、咽喉が乾燥して声が榎れ、のぼせ傾向で、咳が下から突き上がってくる(升証)ようなものに良く効きます。むろん咳は乾咳で、痰はないか粘稠痰が少量の場合に限ります。
半夏があるので、百日咳のように、咳が下から突き上がってきて吐きそうになるのにもよいです。
また糖尿病は、原則として燥証で虚証であるから、咳がなくても使うことができます。
※神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。
●激しいせき、苦しいせきを解消 |
●カラオケの前、講演の前に麦門冬湯 |
●くしゃみ、しゃっくりも止められる |
病症症状 | 合方 | 備考 |
---|---|---|
激しい咳きで呼吸が苦しくなり、顔がのぼせて口渇を訴える方に。 |
麦門冬湯+桔梗石膏 » |
|