ページの最後へページの最後へ »

概 要

●やや温性ですが、証は特に考慮しないで使用できます。

こんな方に

打撲を受けた方、捻挫の方

主 治

打撲、捻挫(ねんざ)、関節炎の腫れや痛み

適応症

打撲、捻挫

妊娠・授乳の注意

女性

●大黄により、流早産の危険性があります。
●授乳中は、乳児が下痢をする場合がありますので、使用には注意が必要です。

診断のポイント

●打撲による腫れや痛み
●脉証や腹証はあまり考慮しなくてよい

弁証論治

●血瘀(瘀血) »

出典書籍

出典書籍 (source)
西暦1807年 江戸時代 『香川修庵経験方』 香川修庵 香川 修庵(かがわ しゅうあん、天和3年7月1日(1683年8月22日) - 宝暦5年2月13日(1755年3月25日))は、江戸時代中期の医師(漢方医、古方派)、儒学者。→処方使用期間:200年間


処方別・製品一覧

医薬品個人輸入 説明表示をクリック(タップ)→説明表示 いらっしゃいませ 医療用漢方薬

チーボックの通販画面へチーボックの通販画面へ »
小太郎漢方製薬小太郎漢方製薬 » ≪医薬品≫ 漢方製剤No:S026
本剤は、〈錠剤〉です。
チーボックのお買物(shopping)
商品番号 規格 税込価格 数量 カゴに入れる↓
k0302 180錠 4,968円(税込)
数量
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。
電話、Fax、Eメールで承ります。
弁証論治しましょう。

●一日分生薬乾燥エキス量…1.15 g  ●一日分価格(税込)…242円


区切り線


ツムラ 治打撲一方 エキス顆粒(医療用)の通販画面へツムラ 治打撲一方 エキス顆粒(医療用)の通販画面へ »
ツムラツムラ » ≪医薬品≫ 漢方製剤No:89
本剤は、〈顆粒剤〉です。
医薬品の個人輸入
ツムラ 治打撲一方 エキス顆粒(医療用)のお買物(shopping)
商品番号 規格 税込価格 数量 カゴに入れる↓
k0700 42包(2週間分) 3,275円(税込)
数量
k0828 189包(63日分) 13,132円(税込)
数量

●一日分生薬乾燥エキス量…2.25 g  ●一日分価格(税込)…224円


区切り線


ご購入手順

SSL説明ページへ

*【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
*複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【カゴに入れる↓】ボタンをクリックして下さい。
*別の商品の【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
*このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
CreditCardの使用ができるようになりました。

  リンク電話注文 »電話注文 リンクFAX注文 »FAX注文 リンクメール注文 »メール注文 リンク直接来店 »直接来店

区切り線

証の判定

判定

証(症状・体質)判定を望む方判定の方右矢印 陰陽(太極図)証の判定メニュー画面へ »
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。Java

中医学の証・解説

次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。

治打撲一方 朱雀:四神の獣・南方の守護神

【中薬大分類】理血剤…血の運行を調節する方剤です。理血薬を主体にして血分を調理し、血分の病変を改善する方剤です。

【中薬中分類】活血化瘀剤…滞った血(瘀血)を流す方剤です。蓄血・血瘀による疼痛・腫脹・腫瘤・半身不随・月経痛・無月経あるいは産後の悪露停滞・化膿症初期・狂躁などのさまざまな病変に使用します。

八綱分類

裏熱(寒)虚(りねつ(かん)きょ) 裏 熱 熱 寒 寒 虚 …証(体質・症状)は、一応裏証(内臓)、虚証(虚弱)の方に適応しますが、この方剤は、たいていの、どの証にも対応します。


【証(病機)】気滞実熱打撲・腫脹疼痛(きたいじつねつだぼく・しゅちょうとうつう)

中医学効能(治法)

活血化淡・消腫・通陽

用語の説明(term)

活血(かっけつ)…血の流れを良くすることです。

消腫(しょうしゅ)…腫れ(はれ)、腫れ物を消すことです。

気滞(きたい)…気の流れが滞っている状態です。気が滞ると脹痛、膨満感などが現れます。肝の機能低下、風邪、飲食、水毒、オ血などが原因の機能低下などです。

実熱(じつねつ)…外からの熱邪の侵襲、ストレス、飲食の不摂生による熱の発生などの症候です。(実火)

疼痛(とうつう)…ずきずき痛むことです。「うずき」です。

使用目標(aim)

本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。
●打撲やねじったりすることで起こる腫れや痛み。
●打撲やねんざをして1~2日経過している(患部の粗熱が引いている)。
●打撲後のあざがなかなか消えない。
●数年、あるいは数十年たってから、打撲やねんざの後遺症として痛みが起こる(この場合は附子を加えて用いられる)。


症例・病例・治癒例・case study(case study)

【治打撲一方の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。

1〈打ち身の腫れに〉

治例図 68歳の女性。

自宅の机の角で目を打ち、腫れてひどい状態で来局されました。

治打撲一方の倍量と桂枝茯苓丸通常量を服用していただきましたところ、翌日には腫れが引いて、青く内出血した部分も紫色に悪化せずきれいに引きました。

念のため1週間の服用を、どちらも通常量勧めました。

・現代病名:打ち身

区切り線

2〈顔面打撲に治打撲一方〉

治例図 61歳女性。

平成13年12月7日、右顔面をひどく腫らし、お岩さんのような顔貌でやって来た。「昨夜風呂に入ろうとして、右手を風呂の縁についてかがんだところ、手がすべって出っ張っている蛇口にまともに顔をぶつけてしまった餐。直接眼をぶたなくてよかった」、としみじみとした口調で言う。

右頬から上下眼瞼にかけて大きく皮下出血し、赤紫に変色、ひどく腫れている。上下眼瞼は腫脹して眼裂が塞がっている。「眼科に寄って診てもらったところ、眼科的には心配ないといわれたが、頭が心配だから脳外科の検査を受けたほうがよいものか、先生の意見を聞きたくて来院した」と言う。

頭痛、麻痺がある訳ではなく、言葉もはっきりしているので、外見は大仰だが、恐らく頭内は問題なかろう。数日経過をみてもよいと思われたので、その旨を告げ、「漢方には古くから打撲に大変よい薬がある。それを服しながら少し様子をみましょう」と説明した。

まだいくらか熱を持っているようだから、冷たいタオルで軽く冷やすことを指示し、治打撲一方(エキス)を処方した。そして、「場合によっては多少便が緩むかもしれないが、心配しないで続けて下さい」と言い添えた。

12月12日、腫れがすっかり消退して、すっきりした顔でやって来た。

「一昨日あたりまでは眼が塞がっていたけど、その後パッと開き、楽になりました。まだ下を向いたりすると上眼瞼が痛いような気もしますが、他はなんともありません」と言う。

頬骨部と上眼瞼になお紫斑を残しているが、眼鏡をかければ殆ど目立たないまでに減少している。「後1週間服しましょう」と同方(治打撲一方)を投与する。

・現代病名:顔面打撲

区切り線

3〈胸部打撲〉

治例図 65歳女性。

初診:平成14年8月20日。

「10日前に自動車のドアーに左胸をぶつけた。大したことはないと思い、放置していたところ、4日程前から息を吸い込むと左胸に軽い痛みを感じるようになった。また横になり、寝返りをうとうとして右を下にする際、左の胸、背中が痛く、体調がよくない」と来院。

更に約1ヵ月前に美容院で転んで右足首をひねったためか、そこが腫れてプヨプヨしている。その時は痛くなかったので、気にとめなかったという。

身長167.4cm、体重56.Okg。血圧154/82mmHg。やや便秘気味。

左第2肋骨の一部に、軽度の腫脹と圧痛を認める。単なる打撲であろうと診て、治打撲一方(エキス)と湿布剤を5日分処方した。

8月28日、「多少下痢っぽくなったが、胸のほうは大変具合がよい。もう少し欲しい」と言う。

Rp.do5日分

打撲後10日もたっていたがよく効いた。

本方は本朝経験方だが非常に使いやすい。証をむずかしく考えることはない。打撲が証といえよう。

・現代病名:胸部打撲

区切り線

4〈自動車にぶつかって〉

治例図 29歳女性。

9月11日、「自転車に乗っていて、交差点で出会い頭に自動車にぶつかって、左肩、肘、腰を打撲饗した。自転車は壊れたが、自分はぶっただけで意識喪失もなくよかった。出血もなく、そんなに腫れていないが、打撲箇所が痛む」と来院した。四肢関節の運動、機能に障害はなく、元気であるので、整形を勧める程のこともない、と治打撲一方(エキス)を投与する。

5日後来院し、「具合がよい、肩のほうは大変よくなったが臀部(でんぶ)に紫斑が出て、それが日増しに大きくなり、今は径10cm程の大きさになった、圧痛は大したことはない」と言う。

「好ましい徴候だからもう少し続けるように」、と同方(治打撲一方)を更に5日分処方した。

この治打撲一方は打撲に極めて有効だ。"打撲"がこの方の証であるといってよい程である。それと、当初何もなかった所に紫斑が出てきたことに興味を覚える。深部に出血があったのかもしれない。これに類したことを、この症例以外にも2、3経験している。

この事実から考えるに、我々は打撲するとすぐ冷湿布を当然のこととして続けるが、今一度それを反省、検討してみる必要もあるのではなかろうか。

・現代病名:打撲

区切り線

組成成分

各生薬の詳細説明にリンクします。
桂皮  川芎  川骨  甘草  大黄  リンク丁香(1) »  リンク樸そく(3) » 

治打撲一方の中薬一覧(herb list)
生薬名(herb name) 薬量(quantity) 君臣佐使(role) 効能1 効能2 効能3 大分類 中分類

桂皮 »

3

佐薬

理気

散寒

解表剤

辛温解表薬

川芎 »

3

臣薬

活血化瘀

理気

活血化瘀薬(理血薬)

川骨 »

3

君薬

活血化瘀

逐瘀

その他

甘草 »

1.5

使薬

緩和

補虚薬

補気薬

大黄 »

1

使薬

活血化瘀

瀉下

逐瘀

瀉下剤

攻下薬

丁香 »

1

佐薬

理気

散寒

温裏薬(散寒薬)

樸そく »

3

君薬

活血化瘀

理気

逐瘀

・君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。
・臣薬…主薬を補助して主薬の効き目を強化する薬物です。
・佐薬…主薬に協力して二次的な症状を取り除くか、または主薬を制御し、主薬による副作用を抑えるか防ぐ薬物です。
・使薬…方剤の中では二次的な薬物か、引経(薬物を病のある場所まで引率していく作用)の薬物です。

中薬構成(herb composition)

神農

発散薬と収敵薬を上手に組み合わせて、打撲後の治癒を促進する目的でつくられた方剤と見ることができます。
桂枝・甘草の組み合わせば桂枝湯の基本構造で、これに芍薬の代りに、活血・鎮痛作用のある川葛と、健胃・駆風作用のある丁香が加えられて、発散・鎮痛効果を万全たらしめています。
一方、止血作用のある川骨、消炎作用と排瀉作用のある大黄は、撲漱と共に収斂作用をもっており、打撲による腫れと痛みを・一面において発散させつつ、収斂し止血する効を兼ねたものと考えられます。
桂枝・川骨・丁香いずれにも健胃作用があり、打撲時に用いられる西洋薬が、とかく胃腸障害を伴いやすいことを考えれば、安心して使える打撲症用薬です。



神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。

区切り線

処方画像

打撲患部を冷やした後に用いる

打撲は、昔から打ち身といわれ、何かにぶつかった、転落した、転倒した、などというときに起こります。また、ねんざは関節が本来動ける範囲を超えて曲げられたり、伸ばされたりしたとき、関節を支えている組織(靭帯や関節包など)に損傷が起こった状態です。治打撲一方は、こうした打ち身やねんざの腫れ、痛みを、より早く治すために用いられます。ただし、治打撲一方の薬の性質は温性ですから、用いるタイミングが重要です。
例えば打撲した直後は、患部の皮膚下に流れる毛細血管が切れ(内出血状態)、それを修復しようとそこに血液が集まってくるため、痛みとともに患部は熱をおびて腫れてきます。したがって、最初は冷やすことが何より重要です。症状によっても異なりますが、通常1~2日間はしっかり冷やし、2~3日後から治打撲一方を服用するとよいでしょう。
治打撲一方は、各種婦人科系疾患にも広く用いられ、「血を和す」と表現される血剤の川骨と、「骨落(骨の痛み)を去る」といわれている撲漱を主薬としています。
そこに体を温め、血流促進作用がある桂枝と丁子が加わり、全体で温性の駆瘀血剤を構成しています。つまり、冷やすことで滞ってしまった血液の流れをもとどおりにし、血栓をつくることなく修復してくれるのです。


古傷が再度痛み出した場合には附子を加える

治打撲一方は、もともとは江戸時代の京都の漢方医・香川修庵が著した『医事説約』に掲載されている日本でつくられた漢方薬です。
その本の中に「久しきものは附子を加える」というくだりがあります。若いころに打撲やねんざを起こし、その後10年以上経ってから再び痛み出したという例はよくあります。ここでいう「久しきもの」とは古傷を指し、数年前、もしくは数十年前の後遺症が現れた場合、または慢性化して長引いている場合に「治打撲一方に附子を加えて用いなさい」と述べているのです。
血管拡張・肝機能増進作用のある附子が加えられることで、体内を温め、手足の冷えや水分代謝を正常に戻し、長い間ほうっておかれた患部を完治させるのです。



区切り線

発毛髪の発毛・青毛にも効果がみられた治打撲一方

それは、東京に大雪が降り積もった年のことでした。50歳代の女性が雪上を歩いていて転んでしまい、手を打撲してしまいました。病院に通っても痛みが取れなかったので、漢方の専門家を訪ねたところ、治打撲一方を勧められたのです。
痛みは、10日間ほど飲むと治ったそうですが、しばらくして「あの薬をもう一度ください」と女性が再び訪ねてきました。専門家が「今度はどこを打撲したのですか」とたずねると、「あの薬を飲んでいると髪の毛が生えてきたんです」と言うのです。髪の毛は女性ホルモンに左右されるといわれていますが、50代に入ると更年期障害や閉経など、ホルモンバランスが崩れるため、髪の毛の成長にも悪影響を及ぼします。加えて寒い季節だったため、冷えの影響もあり、彼女は瘀血状態になっていたと考えられます。そのため、病院に通っても打撲の痛みがなかなか取れなかったのです。
このケースは、温めて瘀血を改善する治打撲一方が、血行を促し、患部の痛みを取るだけでなく、冷えも解消しながら全身のバランスを調えた結果、髪が生えてきたと思われます。西洋薬とは異なる、体全体を調整する漢方薬の力といえるでしょう。



区切り線

合 方(複数の漢方薬を合わせた処方)

(複数の漢方薬を合わせた処方)
他剤との効用併用を示します。合方は良効なケースが多いです。
本方の証の方で、さらに次の症状がある方は、合わせて次の方剤を飲むと良く効きます。
病症症状 合方 備考
古傷の再度の痛みの場合 治打撲一方+附子 »
区切り線
区切り線